医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年10月版): 医療ビッグデータで世界を変えるか「ナントヘルス」カバー開始
10月になってしまいました。早いもので今年もあと1/4そして、気づいたらこちらに住んでもうすぐ1年になります。 良くも悪くも人生について考...
【セール】幻冬舎Kindle本が半額になりまくってるので、医療業界で事業やる人へのおすすめ本まとめ
やっすいですねー。 超複雑な医療・ヘルスケア業界で事業やるためには、やっぱり知っておかなければならないことがたくさ...
「医療×AI(人工知能)」によって医療界の非効率を改善し、製薬会社が医薬品を開発することに集中できる未来を僕は作りたい。
最近日に日に「医療×AI」は本当に医療ヘルスケアを根本から変えるだろうという思いが強まってきています。 いかにその世界を実現するか...
医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年9月版): 革新的企業ランキング世界6位アテナヘルスをウォッチ開始
9月になりました。シンガポールは今日も暑いです。 さて、今月も行ってみましょう。 日経平均の推移は、 2016.1.4:19,03...
【考察】日本アルトマークとメドピアが目指す医療業界のオープンID「medパス」について考える(Part2)
皆さまこんにちは、アジヘルさんこと田中大地です。 さて、前回のアルトマークの目指す共通DBの続きをいってみたいと思います。結構マニアッ...
【考察】日本アルトマーク社が進める医師の共通DB、DCFコードについて考える(Part1)
追記情報: 2018年12月19日、記事内の情報を追記・更新 2019年2月28日、エムスリーによるアルトマーク社の買収について情報を追...
アジヘル番外編:ラオス旅日記1日目「過去に呼ばれる」
しょうがないな10,000kipでいいよ。 やったあ!ありがとう!! 以前よりは英語を使えるようになった僕も、ありがとう、という...
医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年8月版): USの遠隔診療の旗手テラドックをカバー開始
皆さんお久しぶりです!体調悪かったり、あちこち出張などで、ブログ更新がだいぶ遅れました。日本は長い夏休みでしょうか、うらやましい!といっても...
医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年7月版): アトラが東証一部上場!
医療介護ヘルスケアIT上場企業の時価総額を毎月定点観測していきます。(7月版) いやー今月もしんどかったですねー。ここ最近、毎回こ...
ジョブホッパーばかりのアジア人材市場と転職プラットフォームとしてのLinkedinの強さ
イギリス、EU離脱するってよ・・・。 皆さま同様まさかそんなことと踏んでいた私の株ポートフォリオは「ガンガンいこうぜ」にコマンド指示してい...
「ヘルステック」が変える医療・ヘルスケアの未来を、『未来に先回りする思考法』を読んで考える
KINDLEついに買ったよ! こんにちは、シンガポール生活8か月目を迎えました田中大地です。 さて、海外住むことの1つの課題が日...
31歳になりました。今年のテーマは『STAY STRONG』でいきます。/ キャリアの「山登り型と川下り型」について
昨日、6月4日誕生日を迎え、31歳になりました。 アホみたいにただ頑張ってきた20代が終わって、30歳の誕生日を迎えた後に、上司に...
医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年6月版): メドピアにDeNA元会長、楽天元副社長らが参画
医療介護ヘルスケアIT上場企業の時価総額を毎月定点観測していきます。(6月版) 皆様こんにちは、6月ですね。日本もだいぶ暑くなってきている...
医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年5月版): エムスリーが再び時価総額1兆円間近
医療介護ヘルスケアIT上場企業の時価総額を毎月定点観測していきます。(5月版) 皆様こんにちは、お久しぶりです。4月体調を崩してしまい、更...
医療介護ヘルスケアITの時価総額(2016年4月版):メディカルシステムネットワークが日本郵便との提携で連騰
医療介護ヘルスケアIT上場企業の時価総額を毎月定点観測していきます。(4月版) 皆様こんにちは、さてそろそろ定番化してきたでしょうか、今月...
徹底分析エムスリー第3回:「m3.com」とは。知られざる最強の医療ポータルを分析する
皆様こんにちは田中大地です。 ありがたいことに、ここ最近ブログ見たとご連絡や感想を頂くことが増えており、多いときには1日に1人以上ご連...
投資家必見!医療介護ヘルスケアIT上場企業の時価総額推移(2016年3月版)
医療介護ヘルスケアIT上場企業の時価総額を毎月定点観測していきます さて今月も無事できました定点観測。2回目が続いた!さあ2回目から手を抜...
1日120万人が訪問する最強医薬品サイトDrugs.comを通して考える情報インフラの競争優位とは
さて、前回非常に好評でしたヘルスケア関連メディアのWebマーケティング分析。 今回は世界における医薬品データベースサイトの圧倒的ナンバ...